はなうた茶房のハーブティーはここで作っています
はなうた茶房のオリジナルブレンド各種の製造は、2021年夏より蓮根福祉園さんにお願いしております。
【蓮根福祉園さんとの出会い】
そもそも製造の外注については、かなり前から考えていたことで、何度か工場に見積もりをお願いしたこともありました。けれど、工場で作るとなるとやはりロットが大きく、現状ではそこまで売り上げることは難しいと、ひとり手作業で作る日が続いていました。
でも、人間一人でできることには限りがあります。日々の作業に追われてなかなか新しいことがしにくい、アイディアがあっても形にする時間もない中、再びハーブティー製造の外注を検討しはじめた頃、ご縁があって、とある福祉法人のパンフレット制作にかかわるお仕事をいただきました。
そのお仕事を通じて私は、障がいのあるなしに関わらず、またそういった関係の職業についているかいないかにも関わらず、幅広く誰にでも関係があるという意味での福祉について、うーん、つまり社会について? とにかく、ごく個人的なレベルではないところでの社会福祉、みたいな。そういうことを初めて深く考えさせられたような気がします。
はっきり言えば、ハーブティー製造を外注するなら、普通に工場にお願いするほうが、早くて安いです(ただしロットはもちろん大量)。それでも福祉法人にお願いする意味を、私はその時に見出せたのだと思います。
そこで、パンフレットのお仕事をつないでくださった会社にお願いして、蓮根福祉園さんをご紹介いただいたのでした。(ただしコロナ禍のためここからかなり時間がかかりました)
【蓮根福祉園さんについて】
蓮根福祉園さん(ろーたすの家)については、このようなお願いをすることになるとは思いもしなかったころから、実は存じ上げていました。
ハーバルセラピールームで愛用させていただいているコースターは、何年も前に気に入って購入したもの。他のイベントなどで見かけた野菜菓子も美味しくて、その後どこかで見つければいつも購入させていただいていました。
さらに私事ではありますが、夫の勤めている会社や息子の通っている中学校などとも、それぞれ別の形でかかわりがあるらしく、ご縁っていうものはすごいなと改めて感謝しながら、ここにお願いできるなんて嬉しい!という気持ちでおります。
【みんなにいいこと】
はなうた茶房にとって、一番の目的である業務負担の軽減はバッチリ実現しましたが、それだけではありません。外注といっても機械的な作業ではなく、手作業の温かみを商品に残すことができることでした。
蓮根福祉園さんにとっても、メリットはあります。第一に、収入源が増える。そして、作業に携わってくれる皆さんの心身に、ハーブの香りが何かしら良い作用をもたらしてくれるらしく、皆さんがとても楽しみにしてくださっているそうです。
そしてご愛飲いただいている皆様にとっては、変わらずひとつひとつを手作業で作った温もりのある商品をお届けできること、そしてはなうた茶房の商品を購入することがもう福祉へとつながっているということを、メリットと感じていただけたら嬉しいなと思っています。
はなうた茶房なりに考えた、社会の豊かさに関わる第一歩です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。